飯田グループ×大阪公立大学共同出展館は、
- 日本有数の住宅メーカー・飯田グループHD
- 地域に貢献する公立大学・大阪公立大学
が共同で出展する民間パビリオン。

具体的にどんな展示・体験が出来るの?子どもも楽しめる?
と思っている方向けに
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」の
- パビリオン内容やおすすめポイント
- 子どもが楽しめるか
を徹底的に調べてまとめました!
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」のコンセプトは「ただいま / TADAIMA」。
健康・持続可能な未来都市像を提案するパビリオンで、企業と大学の共同出展という日本初の試み。伝統技術と先端科学の融合が特徴です。
京都伝統の西陣織を特殊加工した「サステナブル・メビウス」を表現した外観が目を引きます!
日本文化・西陣織を使った特徴的な外観
未来の住まいとくらしを学べる!
- エンタメ度:
- 学べる度:
- 子どもが楽しめる度:
- 所要時間:約45分間
- 予約の必要有無:予約制(抽選)
- 運営時間:9:30~21:00
- 年齢制限:特になし
\ 飯田グループHD公式HP /
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の見どころ


「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」の
見どころは
- 未来都市「ウエルネススマートシティ®」
- 未来住宅「ウエルネス・スマートハウス®」
- 「人工光合成技術」実験結果の公開
- 伝統×未来の象徴・西陣織の外観



ハウスメーカーらしい「家」や「くらし」がメインの展示。
大学との共同出展だから、学生目線で提案する未来社会、みたいなコーナーもあるよ。
①未来都市「ウエルネススマートシティ®」


展示の目玉は、巨大なジオラマで表現した未来都市「ウエルネススマートシティ®」。
長径24m・短径15mの巨大模型で
- AI健康管理
- エネルギー自給住宅を備えた都市
を再現し、大型モニターで臨場感ある解説を展開します。
②未来住宅「ウエルネス・スマートハウス®」


パビリオン内に「家」を再現し、健康に暮らせる未来住宅の仕組みを体験。
生活空間で未病維持につながるよう
- 健康データをAI解析
- 住宅が自立的に適切な健康アドバイスを行う
など、ライフステージ・ライフスタイルに応じて健康に豊かに暮らすことのできる未来の住空間を体験できます。
③「人工光合成技術」の展示


住宅におけるエネルギー自給自足のカギ
=CO₂を活用したエネルギー創出を目指す「人工光合成技術」の展示。
飯田グループと大阪公立大学が共同で実証実験している、従来にない人工光合成技術を搭載したエコハウスの最新成果が公開されます。
④伝統×未来の象徴・西陣織の外観


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館は、
長径24m、高さ約13メートルの巨大ドーム状の西陣織建築で、世界一規模の大きい西陣織建築。
扇子モチーフのキャノピーがあることで、伝統×未来の調和を象徴する遊び心ある設計になっています。
プロモーション映像では市川團十郎さんが扇子を持ち舞っていましたが、この扇子と同じモデルの舞扇子が限定20個で販売されます!


舞扇子(1尺10間)扇子立て付:500,000円(税込)



50万円!!!???
高すぎだけど、限定20個だし海外のお金持ちが買って、すぐ売れちゃいそう。
そして外観コンセプトは持続・循環・継承・進化を象徴する「メビウス」を取り入れたデザイン。


公式Youtubeでも西陣織建築が完成するまでの様子をかなり長編で公開しており、熱の入り方が違いますね…!
運営時間・所要時間・施設情報
- パビリオンの運営時間は、9:30~21:00
- 所要時間は、約45分間 です。
ユニバーサルサービス サポート | 対応可否 |
---|---|
ベビーカー乗り入れ | |
車椅子 | |
妊娠中の利用 | |
多言語対応 | |
音声ガイド | |
バリアフリートイレ |
予約の必要はある?
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」は予約・抽選対象のパビリオンです。
パビリオンの予約方法は4つあり
- 2か月前抽選
- 7日前抽選
- 空き枠予約
- 当日登録
枠が空いていれば当日予約・当日入場も出来ますが、先着順なので確実に入れる保証がないです。



人気のパビリオンは事前に予約して、確実に入場できるように準備したいね。
パビリオンの場所は?


「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」は、大阪万博会場内の西ゲートゾーン(ゾーンW)に位置しており、西ゲートから大屋根リング外側にあります。
近くのパビリオンは
- 「ガスパビリオン・おばけワンダーランド」
- 「ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』」
- 「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」
「ガスパビリオン・おばけワンダーランド」も同じく子どもが楽しみながら学べる体験型パビリオンなので、ファミリーにおすすめのパビリオン。
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」の予約前後にあわせて予約する事がスムーズ◎






パビリオンデーはいつ?
民間パビリオン出展者が会期中の1日を選んで実施する参加催事=パビリオンデー。
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」のパビリオンデーは現在明記がされていない状態。
今後情報が発表されたら、内容更新します。
※2025年4月5日時点
アテンダントユニフォーム
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」のアテンダントユニフォームは現在は未定なので、公開され次第、更新します。
※2025/4/5時点
子どもにおすすめのポイント
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」は、展示がメインのため、テーマパークのような楽しさには欠けますが
- 巨大なジオラマが迫力満点
- 身近な「住居」を通じて未来の技術を学べる
- 予約制で事前に時間が読める
大学との共同出展のため、若い大学生のアイディアが展示に反映されたり、今後の未来を想像する、という点では子ども達にとっても学びが多いパビリオンの1つです。
まとめ
「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」は、
- AIを使った未来の住居・暮らしを学べる
- 巨大ジオラマで未来都市のイメージを想像
- 若者が考える未来社会のアイディア
に触れる事が出来る学べる展示です。
子どもだけでなく、大人にとっても「住居」や「くらし」は身近なものなので、近い未来への想像が湧く、良い機会になるかもしれません。



家を建てようと思って住宅メーカーを何社も回った私は結構楽しめそうな展示かも!
自分の家に将来取り入れたい技術とか、夢がふくらむね。