【大阪万博】2か月前抽選を徹底解説!もう迷わない予約攻略ガイド

  • URLをコピーしました!

「並ばない万博」とうたわれている大阪万博は、来場・パビリオンが基本事前予約制です。

しかし事前予約の種類が
2か月前抽選、7日前抽選、当日予約…とかなり多く分かりづらいため

何をいつ予約する必要があるのか分からない…2か月前予約、7日前予約ってなんなの?

と混乱する方も多いと思います。
この記事では

  • 2か月前抽選・7日前予約・当日予約の違い
  • 予約方法と受付期間
  • 予約対象となるパビリオン・イベント
  • 知らないと損する!予約の注意点
  • どの予約をするべきか?

を徹底解説します!

目次

徹底解説!
大阪万博2か月前抽選の基本

大阪万博の予約システムは大きく分けて5つの予約方法があります。

大阪万博の予約システム種類
  • 2か月前抽選(事前抽選)
  • 7日前抽選(事前抽選)
  • 空き枠予約(先着順)
  • 当日登録
  • 当日整理券

予約可能な時期の違い、それぞれのメリットデメリットを解説します。

①2か月前抽選(事前抽選)

  • 予約時期:来場日3か月前~2か月前前日まで
    (2025年8月15日来場の場合、6月14日23:59まで)
  • 抽選結果:来場2か月前にメールorチケットサイトで結果通知
  • 特徴:
    ✅第1希望~第5希望まで、異なるパビリオン・イベントを選んで申し込む。
    ✅当選は1枠のみ(第5希望まで出しても、当選するのは1つだけ)
    ※申し込みには事前の来場予約が必須

同じパビリオンでも別の時間帯で何個も希望を出せるが、当選するのは1枠のみ。

人気のパビリオンを予約したい人は、時間をずらして第5希望まで全部同じパビリオンを予約する事もあるらしい。

人気のパビリオン・ガンダムやモンスターハンターなどのパビリオンは2か月前予約でも落選することがあるので、一番当選しやすいと言われている貴重な2か月前をどれに使うかは重要

メリットデメリット
抽選に当たれば人気パビリオンでも混雑・長時間待ちを避けて確実に入場可能
2か月前に予定を確定できる
1番当選確率が高い予約と言われている。
1つしか当選しない
先すぎて予定が立てづらい
来場する日を変更すると予約が無効になる

2か月前予約は「先の予定過ぎる」以外にデメリットがなく、一番当選確率が高い予約なので、申し込めるなら申し込んでおくのがおすすめ。

7日前抽選(事前抽選)

  • 予約時期:来場日1か月前~8日前まで
    (2025年8月15日来場の場合、8月7日23:59まで)
  • 抽選結果:来場7日前にメールorチケットサイトで結果通知
  • 特徴:
    ✅第1希望~第5希望まで、異なるパビリオン・イベントを選んで申し込む。
    ✅当選は1枠のみ(第5希望まで出しても、当選するのは1つだけ)
    ※申し込みには事前の来場予約が必須

2か月前予約よりも予約できる枠が少ないパビリオンもある。予約を1週間前に確定できることがメリット。

メリットデメリット
2か月前予約で落選した予約に再挑戦できる
2か月前予約で1つパビリオンを予約出来ている場合、予約を立てやすい
来場の1週間前にパビリオンを予約しておける
倍率や当選枠数の情報をもとに戦略的に申し込める
1つしか当選しない
予約が確定するのが直前
人気のパビリオンは予約が埋まっていて、7日前抽選だと申し込み枠が少ない場合がある

2か月前抽選で全て落選した場合、7日前抽選では確実に予約枠を確保したいところ。7日前抽選のデメリットは予約枠が少ないパビリオンがある位なので、ここも確実に申し込んでおきたいですね。

③空き枠予約(先着順)

  • 予約時期:来場3日前0:00~前日AM9:00まで
    (2025年8月15日来場の場合、8月12日0:00~8月14日AM9:00まで予約可能)
  • 予約結果:オンラインで、希望パビリオン・時間帯を選択して即時確定
  • 特徴:
    空き枠予約は先着で「1人1つだけ」予約可能
    ※申し込みには事前の来場予約が必須

代表者の万博IDがあれば、最大14名までまとめて同じパビリオン・同時間の枠に申し込める。

メリットデメリット
2か月前、7日前予約で落選した予約に再挑戦できる
予約が確定するまで待つ必要がなく、申し込んだ時点で結果が分かる
急な予定変更や当日近くまで予定が決まらない場合に有効
空き枠予約は枠自体がかなり少ないため、人気パビリオンは受付開始直後に枠が埋まる場合がある
グループ予約の場合、グループ人数分の空き枠がないと予約が成立しない
操作に慣れていないと不利(ネット環境にもよる)

当日登録

  • 予約時期:会場入場後10分後から利用可能
    (2025年8月15日10:00来場の場合、8月15日10:10~予約可能)
  • 予約方法:スマホor会場内端末で登録
  • 特徴:
    ✅事前予約・空き枠予約で埋まらない枠が対象
    ✅万博IDがない場合でも、紙のQRコード付きチケットや印刷したQRコードで会場内端末を利用すれば予約可能
    ✅1回につき1枠予約可能
    ※予約したパビリオンの利用が終わるまで、次の当日登録ができない

朝に夜の時間枠をとってしまうと、その日1日当日登録が出来ないため、直近予約が出来るパビリオン・イベントを選ぶのがセオリー。

メリットデメリット
当日現地で空き枠があれば、人気パビリオンも予約できる可能性がある。
並ぶ必要がなく、会場内のどこからでも申し込み可能
スマホ・万博IDを持っていなくても予約ができる
予約の取り方次第でかなり多くのパビリオンを回れる。
人気パビリオンはすぐに枠が埋まるため、予約の難易度が高い
1つ利用し終わるまで次の登録ができない
操作に慣れていないと手間取る場合がある。バッテリー切れにも注意
事前に確実な予定を立てられないため、計画重視の人には不向き

より多くのパビリオンをまわるには、効率的に当日登録を利用するのが重要!アプリで予約状況を確認しながら、順序良く予約していきたいね。

当日整理券

  • 受取時期:当日
  • 受取方法:パビリオンの前や指定配布場所に並び、直接整理券をもらう
  • 特徴:
    ✅パビリオン・レストラン・イベントで当日現地で配布される整理券
    ✅整理券は先着順で、なくなり次第終了
  • 当日整理券を配布している施設例
    Future Life Village(未来の都市)
    ✅Better Co-Being(宮田裕章プロデュース)
    よしもと waraii myraii館
    クウェート館(ハラルフードカフェ)
    チリ館(レストラン)

パビリオンによっては「当日登録」、「並んで入場」「予約不要」など複数の入場方法が混在しているので注意

メリットデメリット
事前予約がなくても入場のチャンスがある。
一部のパビリオン・施設は事前予約・当日登録がなく、当日整理券のみでしか入場出来ない
スマホや万博IDが不要な場合もある
早朝や長時間並ぶ必要がある場合が多い
希望時間が選べない・遅い時間になることも
人気パビリオンでは午前中で配布終了することが多い
屋外で並ぶ事になるため、暑さ・寒さ・雨など天候次第で並ぶのがつらい
並んでいる途中で政権が配布終了になるケースもある

子どもと一緒に長時間並ぶのは正直辛すぎる…
当日整理券方式のパビリオンは注意が必要だね

2か月前抽選で予約できるもの

2か月前抽選で予約できるのは、公式に指定された

  • 予約対象パビリオン
  • 一部イベント

ほとんどの国内パビリオンと民間パビリオン、オランダ館などの一部海外パビリオンが予約対象です。

パビリオンによっては2か月前抽選できる期間が限定されている(例:5/25まで、4/19以降など)事もあるので、

行きたいパビリオンが予約対象なのか?
いつからいつまでが予約対象なのか?

はチェックが必要です。
イベントだと、毎日万博会場で開催されている

  • 万博サウナ「太陽のつぼみ」
  • 水と空気のスペクタクルショー『アオと夜の虹のパレード』
画像引用:大阪・関西万博公式HP

他にも大阪万博内の会場で開催されるイベントも2か月抽選の対象であれば予約できます。

  • O-MU-TSU WORLD EXPO
    6/24(火)@EXPOホール「シャインハット」
  • HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter
    6/21(土)~29(日)@EXPOメッセ「WASSE」
  • 大韓民国ナショナルデースペシャル・コンサート
    5/13(火)@EXPOアリーナ「Matsuri」
画像引用:大阪・関西万博公式HP

海外パビリオンのナショナルデーのイベントも2か月前予約できるものもあり、万博公式サイトで随時更新されている「2か月前抽選・7日前抽選 予約対象パビリオン一覧」でイベント一覧を確認できるので要チェック!

2か月前予約は出来ないけれど、7日前予約は出来るパビリオン、イベントもあります。

2か月前抽選の申し込み方法ステップガイド

大阪万博に行くなら2か月前抽選はマスト!
申し込み方法を解説していきます。

予約に必要なもの

2か月前抽選を行う際に必要なものは主に2つ。

  • 万博ID
  • 入場チケット

それぞれを事前に取得する必要があります。

万博IDはスマホやパソコン経由で取得できます。
入場チケットも下記の場所で購入できるので

  • 大阪・関西万博公式HPでオンライン購入
  • 旅行代理店
  • コンビニのマルチコピー端末
  • 万博会場周辺の「ゲート前チケット引換所」
  • 地域のショッピングセンターなどの特設販売

パビリオンやイベントを事前予約したい人はこの2つを事前に準備しましょう。

2か月前抽選申し込みステップ

万博IDを取得、入場チケットを購入したら、2か月前抽選に参加できます。

STEP
万博IDで公式サイトにログイン

公式「EXPO2025デジタルチケットサイト」にアクセスし、万博IDでログインする

STEP
チケットの購入と紐づけ

購入した入場チケットのIDと万博IDを登録・紐づける

STEP
来場日時予約

デジタルチケットサイトで「来場日時予約」を行い、来場日・時間帯・入場ゲートを登録する

STEP
抽選申込ページで希望パビリオン・イベントの申し込み

希望パビリオン・イベントの時間帯を選んで第5希望まで登録。

STEP
抽選結果を確認

来場日の2か月前当日中にEXPO2025デジタルチケットサイトの「メッセージ」や登録メールアドレスで通知される。

公式アプリでも2か月前抽選に登録できたり、結果を確認できたりするよ。当日現地でパビリオンを「当日登録」すると思うから、事前にDLしておくのがおすすめ。

 2か月前抽選でよくある勘違いと注意点

2か月前抽選をする上での勘違い、注意点を解説します!

第1~第5希望まで登録しても当選は1つだけ

2か月前抽選は5つまで希望を出せますが、当選するのは1枠のみ。複数パビリオンが同時に当たることはないので、下記2パターンどちらかで予約するのがおすすめ。

  • パビリオン重視パターン
    →同じパビリオンを時間帯ずらして複数登録
  • 時間帯重視パターン
    →時間を固定して異なるパビリオンを複数登録

私の義父は全て当選する事もあると思っており

  • 第一希望:Aパビリオン10:50~11:10
  • 第二希望:Bパビリオン13:00~13:15
  • 第三希望:Cパビリオン15:00~15:45

みたいに登録してたので、これだと第三希望のものがあたった場合、

第一希望のパビリオンでもないし、
午後の変な時間だし、絶妙にスケジュール立てづらい事になっちゃいます。

スケジュール重視したかったから、予定の立てやすい午前中の枠で別のパビリオンを登録しなおしてもらったよ

パビリオン、時間どちらを重視するかはお好みなので、一緒に行く人ともよく話し合うのが◎

2か月前抽選は
「2か月前に申し込めばOK」ではない

受付期間は「来場日の3か月前~2か月前の前日」。2か月前当日は既に締切後なので注意が必要!

家族やグループで一緒に回りたい場合は
まとめて申込が必要

個別に申し込むと、当選・落選がバラバラになる可能性があります。必ず全員分のチケットをまとめて申込みましょう

全て落選することもある

抽選枠は限られており、特に土日・午前~昼の時間帯は競争率が高いため、希望を出しても人気日程やパビリオンは全て落選する場合もあります。

全落ちする可能性があるからこそ、2か月前抽選のチャンスは逃さず予約したいね。

来場日を変更すると
当選した2か月前抽選が無効になる

あくまで来場日をベースに2か月前抽選が行われているので、来場日自体を変更するとせっかく当選した枠が無効になってしまいます。

2か月前抽選が出来るタイミングで再度来場予約できるなら大丈夫ですが、すでに2か月前抽選終わっているタイミングでの来場に変更になる場合はとてももったい事になります・・・

当選確率アップのコツ・裏ワザある?

大阪万博の2か月予約の当選確率をUPさせる方法はいくつかあるので、3つピックアップして紹介します。

第5希望までフル活用する

希望は第1~第5希望まで出せますが、当選は1枠のみ。人気パビリオンだけでなく、比較的競争率の低いパビリオンや時間帯も組み合わせて5つすべて埋めることで、当選チャンスが広がります。

平日や遅い時間帯を狙う

土日祝や午前~昼の時間帯は応募が集中しがち。平日や夕方以降など、比較的空きやすい枠を選ぶと当選確率が高まります。

申込締切に注意し、早めに準備する

当選するには申し込みが必須。2か月前抽選は申し込み自体を忘れてしまう人も多く、ギリギリだと希望枠の検討や登録ミスが増えるので、余裕を持って申込を済ませましょう。

私保育園の提出物とかもギリギリタイプだから、油断したら2か月前抽選の存在を忘れそう。

せっかく万博に行くなら2か月前抽選はデメリットがないので、絶対に活用したいですね。

2か月前抽選で予約すべき注目パビリオン

2か月前抽選で予約したい注目のパビリオンを

  • 子ども連れ・ファミリーにおすすめ
  • カップルにおすすめ
  • 友人同士で行くのにおすすめ

に分けてそれぞれのおすすめを紹介します。

子ども連れ・ファミリーにおすすめ

子ども連れにおすすめなのは

  • 電力館
  • ガスパビリオン
  • オランダパビリオン

で子どもが飽きづらいようなゲーム性のある体験型の展示や、ミッフィーなどの可愛いキャラクターがガイドをしてくれるパビリオン!

カップルにおすすめ

大人のカップルにおすすめなのは

  • チェコパビリオン
  • イタリアパビリオン
  • ブルーオーシャン・ドーム

チェコパビリオンは美味しいチェコビールを飲めるとSNSで話題になり、
イタリアパビリオンは一生に一度みれるかどうかの貴重すぎる芸術品が多く展示されています。

ブルーオーシャン・ドームは海洋問題を学べるパビリオンですが、ドーム型の外観が美しいので特にライトアップする夜の時間帯はロマンチックな雰囲気になるのでおすすめです。

友達同士で行くのにおすすめ

友達同士でわいわい楽しむのにおすすめなのは

  • よしもと WARAIi MYRAii館
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
  • 住友館

よしもと WARAIi MYRAii館は吉本興業が出展する「笑い」がテーマのパビリオンで毎日3回日替わりでパフォーマンスが行われています。

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONはガンダムのパビリオンでもはやアトラクションと言われているレベルでエンタメ性が高いです。

住友館はランタンを持って森を探検しながら環境問題について学ぶパビリオンで、展示内で体験できる大迫力のシアターショーが特におすすめ!

まとめ

2か月前抽選は、大阪万博の人気パビリオンやイベントを確実に楽しむための大事なチャンスです。

当選率を上げるコツや注意点をしっかり押さえて、スマートに申し込みましょう!
落選しても次のチャンスがあるので、最後まで諦めずにトライするのが大切です。

最新情報は公式サイトやアプリで随時チェック!知ってると知らないで万博は楽しさが変わると思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次