大阪・関西万博のパビリオンを調べても

なんかすごそうだけど、結局何を体験できるの?
と思っている方向けに
- 民間パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」の内容
- おすすめポイント
を徹底的に調べてまとめました!
「電力館 可能性のタマゴたち」
電気事業連合会が出展する民間パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」は、未来来のエネルギー技術をテーマにした体験型展示。
来場者は首にかける「タマゴ型のデバイス」をもってパビリオン内を探検。
タッチしたりタマゴで光を集めたり、ゲーム性のある体験をしながら学べます。
タマゴ型のデバイスを持って探検!
楽しいと学べるが叶うパビリオン
- おすすめ度:
- 子どもが楽しめる度:
- 所要時間:約45分間
- 予約の必要有無:予約制(抽選)
- 運営時間:9:30~21:00
- 年齢制限:特になし
\ 電気事業連合会公式HP /
電力館 可能性のタマゴたちの見どころ


「電力館 可能性のタマゴたち」の見どころは
- タマゴ型デバイスを使った楽しい体験
- 特徴的なタマゴドーム型の外観
- 未来のエネルギー技術を学べる



1人1つ「タマゴ型デバイス」を持ってパビリオンを巡る体験をするのがメイン。
タマゴ型デバイスを使った楽しい体験


来場者は首にかけるタマゴ型デバイスを1人ひとり選び、パビリオンを巡ります。


タマゴ型デバイスでは体験できるのは
- 展示と連動して光る・震える
(約50種類) - エネルギー技術を学べるミニゲーム
(約30種類) - ショーと連動したインタラクティブ体験
タマゴ型デバイスがパビリオンのガイド役となり、展示を体験するキーアイテムになります。


タマゴ型デバイスは
直径約10cm×高さ約13cm×重さ約310g
とコンパクトな設計で首にかけて持ち運び可能。
外装素材は廃材を配合して作られているエコ設計。上部パーツには卵の殻を5%、下部パーツにはホタテの貝殻を15%使用しています。
特徴的なタマゴドーム型の外観


「電力館 可能性のタマゴたち」の外観は「可能性のタマゴ」を象徴する卵型のドームで、ボロノイ構造を採用しています。
キラッキラのシルバー色の外膜は、天候や時間帯によって見え方が変化。未来への期待感を表現しているとともに、外観自体もかなりSNS映えしそう!
未来のエネルギー技術を学べる


「電力館 可能性のタマゴたち」は楽しく学びながら未来のエネルギー技術を体験してもらうことを目的としています。
たとえば
- 核融合発電の原理体感
- 波力発電などの自然エネルギー技術
- 廃材活用技術の紹介
など難しそうなエネルギー技術をタマゴ型デバイスを使った体験で、分かりやすく学べます。
タマゴ型デバイスのお陰で、感覚的で学びを体験できるので、子ども達にはぜひ体験してほしい内容です。
電力館 可能性のタマゴたちの展示内容


館内は以下の3つのゾーンで構成されています
①プレショー


- カーボンニュートラルを目指す未来社会の紹介
- さまざまな色に光る「タマゴ型デバイス」から好きなものを選ぶ
自分だけのタマゴ型デバイスを選ぶ事でなんだか愛着が湧きそうだし、ワクワク感がすごい!
②メインショー


タマゴ型デバイスを使った様々なエネルギー体験が出来るエリアで、2つのエリアに分かれています。
- 可能性エリア
核融合、無線給電、波力発電など29種類の最新エネルギー技術をゲーム感覚で体験できる展示。 - 輝きエリア:
エネルギーがもたらす未来社会の輝きを体験する没入型展示。光と音響効果が空間全体に広がり、感覚的な楽しさを提供。
③ポストショー


展示を通じて得た知識や体験を振り返えるエリア。
運営時間・所要時間・施設情報
- パビリオンの運営時間は、9:30~21:00
- 所要時間は、約45分間 です。
ユニバーサルサービス サポート | 対応可否 |
---|---|
車椅子 | |
妊娠中の利用 | |
多言語対応 | |
音声ガイド | |
筆談 |
予約の必要はある?
「電力館 可能性のタマゴたち」は予約・抽選対象のパビリオンです。
パビリオンの予約方法は4つあり
- 2か月前抽選
- 7日前抽選
- 空き枠予約
- 当日登録
枠が空いていれば当日予約・当日入場も出来ますが、先着順なので確実に入れる保証がないです。



人気のパビリオンは事前に予約して、確実に入場できるように準備したいね。
パビリオンの場所は?


「電力館 可能性のタマゴたち」は、大阪万博会場内の東ゲートゾーン(ゾーンE)に位置しており、東ゲートから大屋根リング外側にあります。
近くのパビリオンは
- 「ノモの国」
- 「日本館」
- 「住友感」
「ノモの国」は同じく子どもが楽しみながら学べる体験型パビリオンで、ストーリー性のある展開と美しい演出が特徴。
「電力館 可能性のタマゴたち」の予約前後にあわせて予約する事がおすすめ◎


パビリオンデーはいつ?
民間パビリオン出展者が会期中の1日を選んで実施する参加催事=パビリオンデー。
「電力館 可能性のタマゴたち」のパビリオンデーは現在明記がされていない状態。
今後情報が発表されたら、内容更新します。
※2025年4月4日時点
アテンダントユニフォーム


「電力館 可能性のタマゴたち」のアテンダントユニフォームは、パビリオンの外観との親和性を重視しています。
- グレーをメインとしたモノトーンカラー
- 「ボロノイ構造」を取り入れたデザイン
※自然界にも見られる幾何学模様
ユニフォームは軽量で速乾性に優れ、手入れが容易な再生ポリエステル素材を採用。
使用後はリサイクルシステム「ECOLICE」を通じて高品位の固形燃料に加工され、製紙会社などに提供される予定。



エネルギーの再生をユニフォームでも体現していくのが素敵!
子どもにおすすめのポイント
「電力館 可能性のタマゴたち」は、子どもたちに楽しめるポイントが多いパビリオンの1つです!
- 自分だけの「タマゴ型デバイス」を持って探検
- 光や音を使ったゲーム体験を通じて学べる
- 予約制で事前に時間が読める
子ども達はゲームを楽しむ感覚でパビリオンを楽しめますが、同時に未来のエネルギーに関して自然に学べる構造になっているのが嬉しいポイント。
まとめ
電気事業連合会の「電力館 可能性のタマゴたち」は、
- 特殊な「タマゴ型デバイス」を使った体験
- 未来のエネルギーに関してしっかり学べる
楽しい体験と、学べる内容のバランスがいいパビリオンです。
子どもだけでなく、大人も最新技術を使った演出に驚いたり、新たな学びがあるコンテンツが用意されたパビリオンですね。



楽しいだけだとテーマパークでいいけど、「学びがある」のが万博を経験させたい理由の一つ。学べるパビリオンは要チェックだね。