「イタリア共和国」が大阪・関西万博で出展する「イタリアパビリオン」は、「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」がメインテーマ。
ルネサンスの理想都市を現代的に再解釈した建築で、芸術×美食の融合を体験できる場として注目されています。
大阪万博がはじまると、SNSを中心に「イタリア館がやばい」と話題になっています。

何がやばいの?
具体的にどんな体験が出来るの?子どもも楽しめる?
と思っている方向けに「イタリアパビリオン」の
- パビリオン内容やおすすめポイント
- SNSでやばいと言われている理由
- グルメ情報
- 子どもが楽しめるか
を徹底的に調べてまとめました!
イタリアパビリオン
イタリアパビリオンは、歴史、文化、技術、食といった様々な側面からイタリアを紹介するエリアで構成されます。
- ルネサンス期の都市を彷彿とさせる建築空間
- 日本初公開となる貴重な芸術品の数々
- 本場の味を堪能できるグルメ体験
を通じて、イタリアの多様な魅力を肌で感じることができます。


古代ローマ帝国の壮大な遺産~ルネサンスの華麗な芸術、そして現代の先端技術に至るまでのイタリアの豊かな歴史に加え
- ファッション
- デザイン
- 自動車産業
など現代のイタリア文化も紹介されます。
奇跡!美術館レベルの名画の展示と
美しい建築・イタリアグルメを堪能できる
- エンタメ度:
- 学べる度:
- 子どもが楽しめる度:
- 所要時間:約30分間
- 予約の必要有無:事前予約・当日登録
- 運営時間:9:00~21:00
- 年齢制限:特になし
\ 大坂・関西万博パビリオン紹介ページ /
イタリアパビリオンの見どころ


「イタリアパビリオン」の見どころは
- 日本初公開の芸術品や名画の“本物”展示
- ルネサンス都市を現代に再現!建築空間と体験型展示
- 本格イタリア料理を楽しめる
とにかくSNSでやばいと言われているのが、展示されている芸術作品のレベルが桁違いなこと。
世界的に有名な美術品や歴史的資料の「実物」が展示されており、
- これだけの名品が一堂に会するのは奇跡
- 美術館なら数千円取られるレベルの展示が無料で見られる
と驚きの声が上がっています。
イタリア館やばくないか? pic.twitter.com/Gv6RBvSXZP
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
さらに通常は撮影禁止となるような超貴重な美術品も、イタリア館では写真撮影が可能とされており、異例の事態となっています。



あまりにもSNSでやばいって言われているから、みに行かなきゃ損かなって思いはじめてきた。
展示もイタリアらしく魅力的ですが、イタリアはピザやパスタなどのグルメも魅力!
本格的なイタリア料理は要チェックです。
①日本初公開の芸術品や名画の“本物”展示
イタリアパビリオンでは日本初公開の「ファルネーゼのアトラス」をはじめ、
- イタリア国内でも厳重保管されている作品
- 通常は公開されない貴重な資料
が展示されています。


ファルネーゼのアトラス(日本初公開)
✅巨人アトラスが天球儀を肩に担ぐ姿を表現した作品
✅古代の宇宙観や人類の知への探求心を象徴する傑作


カラヴァッジョ「キリストの埋葬」
✅バロック絵画の巨匠・カラヴァッジョによる名画(本物)
✅バチカン美術館所蔵の原画が展示されるのは万博史上初


レオナルド・ダ・ヴィンチ
「アトランティック・コード」のドローイング
✅芸術家・科学者のレオナルド・ダ・ヴィンチが生涯にわたり記した科学・工学・建築・数学・天文学・自然観察など多岐にわたるアイデアや発明、図面を集めた手稿集「アトランティック・コード」から4点のスケッチが展示
これほどの展示内容であるにもかかわらず、公式サイトや事前情報には詳細がほとんど記載されていませんでした。
「現地で初めて知って衝撃を受けた」
「これを見に行くだけでも万博に行く価値がある」「現地でも見られないものが大阪で見られるのはやばい」と絶賛されています…!
調べれば調べるほど万博のイタリア館のやばさがわかってきた
— MCMM@復刻狂気都市文庫 (@McmmMy22) April 17, 2025
・ファルネーゼのアトラス(本物)
・カラヴァッジオの「キリストの埋葬」(本物)
・ダ・ヴィンチの直筆スケッチ(本物)
これが見放題撮影し放題ですってよ……
そしてこれが万博公式サイトのパビリオン紹介に書かれてないっていう……
やばすぎイタリア館
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
レオナルドダヴィンチ直筆の設計図
万博がただの展示会じゃないことがよくわかります https://t.co/uN6j9sf7Eb pic.twitter.com/bgIfTKHUyf



美術品には詳しくないんだけど、これを逃したら一生見られない作品がたくさんあるって思ったらすごく行きたい…!
②ルネサンス都市を現代に再現!建築空間&体験型展示


パビリオン全体が、まるでルネサンス期のイタリア都市にタイムスリップしたかのような建築空間になっているのも大きな魅力。
パビリオン内には
- 広場(ピアッツァ)
- 劇場(テアトロ)
- 庭園(ジャルディーノ)
エリアがあり、これはルネサンス期の理想都市を現代的に解釈したもの。
広場(ピアッツァ)
イタリアの都市の中心にある広場をイメージ、来場者が自然に集い、交流できる賑やかな空間。
パビリオン中心部にあり、象徴的な展示「ファルネーゼのアトラス」が設置されています。
イタリア館の例の像、真正面から圧倒的な存在感で客を迎え入れる演出に感動で固まってしまった。
— mariko (@ootkai9) April 20, 2025
「見る」というよりも「出会う」展示。
やばーい#大阪万博 pic.twitter.com/9ShLwqkgbF
このXの投稿で「広場」に入るまでの演出が見れるのですが、すごく魅力的な導入で感動しました…!美術品の展示としてはワクワク満点◎
劇場(テアトロ)


万博の会期中は毎日オペラや音楽のライブパフォーマンスが行われ、イタリアの伝統芸術を直に体験できる空間です。
庭園(ジャルディーノ)


パビリオンの屋上にあるのは、ルネサンス時代の庭園デザインを現代的に再解釈した空間。
ツゲの木、バラ、椿、レモンなどイタリアらしい植物が植えられているのと、万博会場全体を見渡せる眺望スポットにもなっています!
③本格イタリア料理と食文化体験


イタリアの魅力を語る上で欠かせないのがピザやパスタなどの「食」。
イタリアパビリオンでは、世界的に有名なイタリア食材店「Eataly(イータリー)」が運営するレストランで、本格的なイタリア料理を楽しめます。
提供されるメニューは、イタリア全土の多彩な郷土料理と高品質な定番メニュー。


✅トマトソースのパスタ「SPAGHETTO EATALY(¥2,290)」
✅イタリア産小麦粉で生地から手作り「マルゲリータ(¥2,390)」


✅イタリア発祥の食前酒カクテルアペロールスプリッツ(¥1,280)
✅ハムとチーズの盛り合わせ(¥2,990)


✅トロフィエ ジェノベーゼ(¥2,690)
✅黒毛和牛のタリアータ(¥4,490)
- 本場食材をふんだんに使ったパスタやピッツァ
- 香り高いオリーブオイル
- 風味豊かなワイン
「本物の味」を通して、イタリアの豊かな食文化を体験することができます。
ランチやディナーはもちろん、カフェスペースでは気軽にエスプレッソやドルチェを楽しむこともできます。



パスタ…ワイン…もう最高すぎるでしょ!普段はファミレスだけど、万博なら本格的なレストランにも比較的入りやすそう。
運営時間・所要時間・施設情報
- パビリオンの運営時間は、9:00~21:00
- 所要時間は、約30分間 です。
ユニバーサルサービス サポート | 対応可否 |
---|---|
車椅子 | |
ベビーカー乗り入れ | |
妊娠中の利用 | |
アシスティングドッグ (盲導犬・介助犬・聴導犬) | |
同時通訳 | |
点字 | |
筆談 | |
バリアフリートイレ |
予約の必要はある?
「イタリアパビリオン」は予約対象のパビリオンです。
パビリオンの予約方法は4つあり
- 2か月前抽選
- 7日前抽選
- 空き枠予約
- 当日登録
枠が空いていれば当日予約・当日入場も出来ますが、SNSでイタリアパビリオンが拡散されてからイタリア館の人気が爆上がりしています。
イタリア館やばい!
— 姫路市民のひとり 🤫意見には個人差があります (@tamoshinji) April 20, 2025
昨日見たときはまだ明日の予約が取れる状態だったのに、今見たらもう2週間先+1ヶ月先の土曜日は全部埋まってる😇#万博 #イタリア館 #イタリアパビリオン #EXPO2025 #Italy pic.twitter.com/5L35kaZGKa
しかし!万博公式で予約出来ないイタリア館も、イタリア館アプリからは予約できるとの情報が!予約出来ない人はぜひ試してみてください!
\イタリア館の独自予約ルート手順/
— らび金融 (@Rabbidayonn) April 20, 2025
SNSで話題の大阪万博イタリア館に行きたくて、イタリア館だけは優先入場の独自予約ルートがあるみたいでやってみた!!
簡単に予約できたし、これでスムーズに入れるのね!!
これから万博に行く人、参考にしてみて。
👇イタリア館アプリDLhttps://t.co/MkDaEtP5Xy pic.twitter.com/j6CQz4VuaG



これだけSNSで人気が拡散したら、そりゃ予約も埋まるよね。万博入場料の元とれるパビリオンって言われてるから、早めに予約したいね。
パビリオンの場所は?


「イタリアパビリオン」は、大屋根リングの西側に位置しており、内側の「セービングゾーン」 にあります。
近くのパビリオンは
- ベルギーパビリオン
- シンガポールパビリオン
- オランダパビリオン
「オランダパビリオン」はミッフィーがガイドをつとめてくれる可愛い展示が魅力。子どもが楽しい仕掛けの多いパビリオンなので、イタリアパビリオンとあわせて予約するのもおすすめ◎


ナショナルデーはいつ?
万博会期中、万博に公式に参加する国・地域や国際機関「公式参加者」が1日ずつナショナルデー(国・地域)またはスペシャルデー(国際機関)
「イタリアパビリオン」のナショナルデーは
2025年9月12日(金)
会場@イタリアパビリオン内
ナショナルデーの内容は
- 公式セレモニー
イタリア政府関係者の挨拶や記念式典 - 文化・芸術イベント
オペラ・オーケストラ公演・伝統音楽・ダンスのパフォーマンスが行われる予定。
サステナブルな素材を使ったイタリアファッションショーなども実施。 - 限定グルメ
レストラン「イータリー」でのナショナルデー限定メニュー・特別な郷土料理、ワインの提供など。
が予定されています!



9月ならまだ予約がとりやすい気がするから、イタリア館絶対行きたい人は要チェック!
アテンダントユニフォーム
気になるイタリアパビリオンのアテンダントユニフォームですが、現在情報が公開されていませんでした。
ファッション文化も魅力のイタリアなのでおしゃれなユニフォームな気がしますが、情報が入り次第更新します。
子どもにおすすめのポイント
「イタリアパビリオン」における
- 子どもにおすすめのポイント
- 注意が必要なポイント
をまとめます。
- 一生に一度も見れない可能性のある貴重な芸術作品を鑑賞できる
- ルネサンス×現代文化がコラボした美しいイタリア文化に触れるきっかけになる
- 本場のイタリア料理を堪能できる
- 予約が出来るので時間が読める
- 美術館的な側面が強く、民間パビリオンと比較するとゲーム性が高くないので、子どもが飽きる可能性有
- 展示してある作品が貴重すぎるので、子どもが倒したり触らないように気を配るのが大変
- 事前予約出来ないと入場できない可能性大
「イタリアパビリオン」は、芸術と美しいイタリア文化、子どもも大好きなピザやパスタなどのイタリアグルメをたっぷり味わえる空間!
美術館、博物館のような雰囲気もあるので、未就学児のお子さんよりも、小学校高学年~高校生のお子さんにおすすめのパビリオンですね。
まとめ
イタリア共和国の「イタリアパビリオン」は、
- 奇跡と呼ばれる貴重な芸術作品の鑑賞
- ルネサンス期×現代の美しいイタリア文化
- ピザやパスタなどの本格的なイタリアグルメ
を楽しめる、芸術と食のパビリオンです!
今回展示される芸術作品を観るだけでも入場料の元がとれると言われているので、万博を120%楽しむためにはぜひ行きたいパビリオンの1つですね!



元がとれるって言葉に弱いんだよね。1歳の息子が走り回らないか心配だけど、一生に一度観れるか観れないかって言われると、子どもにはみせたいね。